投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

11月神楽坂矢来能楽堂公演 サクッとわかる能「かげきよ景清」ビギナー向け解説 鑑賞手引 ネタバレ有

イメージ
   11月10日日曜日 12時半からの第一部の公演 。 来月に迫りました名曲能「 景清」 カゲキヨ。 上演時間は、景清は1時間20分かと思います。 (能の前に仕舞三番15分少があります) 一幕物のセリフの多いわかりやすい作品なので、すっきりと見やすいです。歌舞伎や古典芸能の 景清物 の、能オリジナル作品。 作者不詳。 人丸が父を探して旅をするのが、今で云う ロールプレイングゲーム風の仕立てになっているのが、見ていて分かり易いです。 以下詳細なネタバレを含みますので、ご注意下さい。 登場キャラクター  ( *能の世界観の中の設定) ① 景清   カゲキヨ   悪七兵衛景清 (シテという役ポジション。今でいう主役) 悪🟰強い  源平合戦に生き残った平家方の最強の侍。四国屋島の義経軍との戦いでは、相手の兜を引きちぎる伝説の戦いをし、戦乱終結後も源頼朝の暗殺を狙い鎌倉に潜伏、遂に鎌倉軍に捕まるが、源氏の世の中は見たくないと、自ら両目を抉り盲目となった。 九州宮崎に流罪となり、今は土地の人の憐れみで施しを受け、なんとか生きながらえているが、もはや昔の屈強の面影はない。 ② 人丸   ヒトマル     (ツレという役ポジション) 景清と尾張名古屋の熱田の遊女との間に出来た娘。鎌倉亀が江の谷の長に預けていたが、成長して、父に会いたいと、父を探して千キロも離れた宮崎へ旅してくる気丈な娘。 ③ 従者 (トモという役ポジション)人丸の護衛のような存在で、鎌倉から共に旅してくるが、能では、その素性を明らかにしていない。 ④ 里人 サトビト (ワキという役ポジション)宮崎の里に住む男。景清の素性を知る里人。食料を与えたり生活の面倒も見ているようだ。 時代設定 源平の戦いも今は昔。鎌倉幕府が樹立し、景清の武勇も世の中から忘れ去られたある日。 場所 九州宮崎の景清の草庵の辺り 舞台進行 ⓪ 藁屋の設え 囃子方地謡方が舞台に登場し座してから、大道具の藁屋ワラヤを 舞台に出す。舞台が景清のいる宮崎の地であることを表すが、 その舞台セットを背景にして、画面を重ね合わせるように鎌倉から旅する人丸一行の道行を描くことから、能は始まる。 ポイント!    作り物という大道具だが、竹を組み、藁の屋根を乗せ、しっかりした建て付けなので、粗末には...