投稿

能楽記事アーカイブ

イメージ
アーカイブページです。過去記事はこちらからどうぞ。 10月 この度はありがとうございました。 鬼王 団三郎のその後 九皐会10月定例公演 能 夜討曽我の団三郎役で出演させていただきました。ご来場ありがとうございました。 (公演写真は、 九皐会のXのツイート をご覧ください) この能に登場した曽我兄弟に仕えた鬼王団三郎兄弟について、千葉県の 匝瑳市(そうさし)のホームページ に、詳しくありますが、この鬼団兄弟の父は、頼朝の父、源義朝に仕えた鬼王七郎左衛門という人で、先の平治の乱に破れたのち、千葉の匝瑳市山桑に逃れた。その後、二人の息子兄弟は伊豆の川津三郎こと伊藤祐泰に仕え、その子息、後に曽我と名乗る事になる十郎、五郎兄弟を守ったとあります。 能の台本には、詳しい説明は省かれていますが、兄弟の守役として幼少より共に過ごした郎党でした。 能でも、比較的年長の演者が鬼団の役を演じる事が多いのは、これに倣っての事かと思います。 やがて曽我兄弟の実の父、川津三郎(伊藤祐泰)は、伊藤一族の所領争いがきっかけで工藤祐経方に襲われて死亡する。 その後、祐泰の妻(十郎五郎の母)が、曽我祐信家に嫁いだ為、苗字が代わり曽我兄弟となって、実父、祐泰(川津三郎)の仇討ちをするわけです。この時代の人物、似た名前が多くてこんがらがりますね。 能にも描かれた通り、鬼王団三郎兄弟は、夜討に参加せず、形見の品を持ち帰るわけですが、その後、曽我兄弟は、仇討ちを成し遂げて亡くなり、伝承によれば、その遺骨を鬼団兄弟が千葉に持ち帰り葬ったとあります。能の曽我物は、何度もさせていただいたので、 一度訪れてみたい史跡です。 ※なお、曽我兄弟の墓の伝承地は、他にもあって、調べると興味深いです。 曽我兄弟が生まれ育った河津桜で有名な伊豆の河津は、社中の合宿で6年前に行っています。ここには河津八幡神社があって、祐泰や曽我兄弟も祀られいます。皆で境内で小袖曽我を歌った記憶があります。プロレスのジャイアント馬場選手の河津落としは(元は相撲の決め技)は、曽我兄弟の父、河津三郎から来ているので、皆でモノマネしましたね。 ここも良いところです。機会があったらお訪ね下さい。 さて、今月は催しが多いですが、一般公演ですと鎌倉能舞台さんの鈴木啓吾君シテの楊貴妃の地頭、永島充君の野宮の後見に入ります。 (リンク先クリック) はじめての矢来...